ホーム ご利用案内 翔龍念珠堂の紹介 オーダーメイド数珠と修理 よくある質問 お問い合わせ

数珠 念珠の選び方と持ち方と基礎知識 数珠通販 数珠専門店 翔龍念珠堂

~~~~~~~~~~ お数珠【念珠】の説明 ・ その歴史 ~~~~~~~~~~

数珠とは、お葬式や法事、お墓参りの時に手にする日本仏教に伝わる大切な法具・仏具です。

数珠は合掌する手に掛け、仏さまと心を通い合わせる大切な法具です、忘れてはならない必需品です、また数珠は念仏を唱えその数を数えるためにも使われます、そのため【念珠】とも呼ばれます。

お数珠【念珠】はインドが発祥と言われております。

お数珠【念珠】の歴史は古く、お釈迦さまの誕生する前から礼拝の道具として使用された記録があります。

近年では、お数珠【念珠】は仏式のお葬式・法要等の儀式には欠かせないものとなり、また厄除け・お守りとしてもその役割を担ってます。

お数珠【念珠】をご結婚・就職等のお祝いや宝飾品(アクセサリー)として使用する場合も増えており、近年その価値が見直されています。


~~~~~~~~~~ お数珠【念珠】の玉数 形状とその名称 ~~~~~~~~~~

お数珠【念珠】の正式な数珠は、108珠で作られています。
珠一つずつが108通りの煩悩を司り、人間のすべての煩悩を数珠が引き受けてくれると伝われております。

近年では珠の数を減らした略式の数珠【念珠】が多く使われています。
略式の数珠の名称は『片手(かたて)数珠』 『一輪(ひとわ)数珠』と呼ばれ、すべての宗派でお使いいただけます。

珠の大きさによって男性用数珠と女性用数珠に分けられ、男性は大きい珠の数珠を、女性は小さい珠を使うのが一般的です。

【本式数珠】とは、各宗派ごとに決められた形式のお数珠【念珠】です。
その宗派の方にのみお使い頂くことができる、二重(108珠)のお数珠【念珠】のことです。
男性用数珠と女性用数珠に分かれており、【正式数珠】とも呼ばれます。
人間の煩悩の数(108珠)から仕立てあげられた格式高いお数珠【念珠】です。

sq7265-0-7 y8472-00-7


本式お数珠(念珠) はこちらをクリック



【略式数珠】とは、宗派を問わず、すべての宗派の方がご使用可能な一重のお数珠【念珠】のことです。
男性用数珠と女性用数珠に分かれており、【片手念珠】と呼ばれております。近年では素材の種類や色のバリエーションが豊富になりおしゃれ感覚でもお持ちいただけます。

sr2861-00-7 ssb2023-00-7



若いうちは【略式数珠】で年齢を重ねるとともに、【仏教の教え】に関して理解も深まり、【本式数珠】をご購入される方も多くいらっしゃいます。
また、ご自身のお家でのお葬式・法事・お墓参りには【108珠 本式数珠】その他のお葬式等には【略式数珠】と、使い分けられる方もいらっしゃいます。


略式お数珠(念珠) 男性用はこちらをクリック

略式お数珠(念珠) 女性用はこちらをクリック


~~~~~~~~~~ お数珠【念珠】の選び方 ~~~~~~~~~~

お数珠【念珠】をご購入の際どのような数珠を選んだら良いのか、迷われるという方が多いと思います。

数珠【念珠】には、大きく分けて『本式数珠』と『略式数珠』があります。
『本式数珠』はそれぞれの宗派の正式な数珠【念珠】です、『略式数珠』は、宗派問わずお使いいただける略式の数珠【念珠】です。
使用される方ご自身の宗派の『本式数珠』を持つことが理想ですが、初めて自分の数珠を買うという方の多くは略式数珠を選ばれます。

お数珠【念珠】にはたくさんの種類があります、お好みでご自由にお選びいただけます。
先ずは、【略式数珠」か【本式数珠】のどちらかをお選びください。
次に【男性用数珠】か【女性用数珠】かをお選びください、【本式数珠】をお探しの方は、ご自身の宗派をお選びください。

お数珠【念珠】は何度も買い替えるものではなく、房や中糸を修理することで長期間ご使用していただけます。
ご自身のお気に入りのお数珠【念珠】をお選び頂き、永く大切にご愛用頂くことが良いと思います。


~~~~~~~~~~ お数珠【念珠】の購入時期 ~~~~~~~~~~

お数珠【念珠】には決まった購入時期はありません。
お数珠【念珠】はご自身のお守りの意味もあるので人に貸し借りするものではないとされます。
お数珠【念珠】はご結婚・成人・就職のお祝いにされる場合もあります。

地域によっては娘さんのお嫁入りの際にご両親がお数珠【念珠】を持たせる風習があります。
※地域によっては、その家の色に染まるという意味合いから白房を使用します。
お数珠【念珠】は親が揃えてやるということが多かったですが、本来はいつ誰が買っても良く、必要だと感じたときが買い時です。


~~~~~~~~~~ お数珠【念珠】の房 ~~~~~~~~~~

数珠【念珠】の房の形状には、梵天房(ぼんてん)・頭付房・紐房などがあります。
房の材質としては、正絹と人絹があり、正絹の方が良いものになります。
※翔龍念珠堂は【正絹房】のみを使用しております。

正絹とは混じり物のない絹で、人絹とは化繊などを使用した人造の絹のことです。
略式数珠の場合、房の形や色には決まりがありませんので、お好みでお選びいただけます。
※お住まいの地域や宗派により房の形状が決められている場合がございます、ご不明点がございましたらお気軽にお問合せ下さい。

ssf9193-000-7 ssc5129-00-7 -7


~~~~~~~~~~ お数珠【念珠】の素材 ~~~~~~~~~~

お数珠の素材には、天然木を使用したお数珠【念珠】と、輝きが美しい天然石を使用したお数珠【念珠】がございます。
※翔龍念珠堂では多くの素材でご提案しております、ご希望の素材がない場合は、お気軽にお問合せ下さいませ。

天然木素材のお数珠【念珠】は、軽くて手に馴染みやすく、扱いやすいことで人気です。
木製素材は、使えば使うほどに玉の表面に艶が出来たり、趣のある色合いに変わったり、経年変化等により素材の風合いの移り変わりをお楽しみいただくことが出来ます。

主な素材としては、黒檀(こくたん)、紫檀(したん)、栴檀(せんだん)、柘植(つげ)など。

天然石素材のお数珠【念珠】は、艶やかな表面の輝きが魅力的です。
天然石には、石の持つ意味があり、その意味合いからお数珠【念珠】をお選びいただける方も数多くいらっしゃいます。
男性に人気の天然石は仕事運や勝負運アップで有名な虎目石や、艶のある漆黒の黒色が男らしいオニキスです。
女性には、優しい色合いのローズクォーツやビルマ翡翠などが人気です。木製素材よりバリエーションが豊富ですので、お好きなお色のお数珠【念珠】をお選びいただけます。

お数珠【念珠】素材の中で、菩提樹(ぼだいじゅ)が有名なのは、お釈迦様が菩提樹の木の下で悟りを開かれたからです。菩提樹は他の素材に比べ尊ばれ、経典にも【無量の福、無勝の益】を得ると説かれています。
菩提樹の種類としましては、星月菩提樹(せいげつぼだいじゅ)・天竺菩提樹(てんじくぼだいじゅ)・鳳眼菩提樹(ほうがんぼだいじゅ)・金剛菩提樹(こんごうぼだいじゅ)・龍眼菩提樹(りゅうがんぼだいじゅ)など。
※軽量で持ちやすくその意味合いからも人気の素材です。

_36C1952-3-7 sr2960-00-7 ssb2327-00-7


~~~~~~~~~~ お数珠【念珠】 品質 ~~~~~~~~~~

お数珠【念珠】が完成した時の品質は、『原材料の質』 ・ 『仕立てる職人』 により異なります。
これらが全て整って完成度の高い素晴らしい作品が生まれます。
※翔龍念珠堂では京都で修業したお数珠【念珠】専門の職人である店主自らが丁寧にお仕立てしております。




~~~~~~~~~~ お数珠【念珠】の色 ~~~~~~~~~~

お数珠【念珠】の色は特に決まりはございません。
お数珠【念珠】はご自身の好きな色をお選びいただくのが良いと思います。

※一部の地域によっては房色の決まりがある場合もございます。
ご不明な点は電話・メールにて『翔龍念珠堂』までお気軽にお問い合わせください。


~~~~~~~~~~ お数珠【念珠】の価格 ~~~~~~~~~~

お数珠のお値段はとても幅が広く豊富です。
価格が高ければ良い数珠【念珠】ではなく、そのお価格は、素材の希少性等で変わります。
自身のご予算の中でお気に召していただいたお数珠【念珠】をお選びください。


~~~~~~~~~~ お数珠【念珠】 保管とメンテナンス ~~~~~~~~~~

特別なお手入れは必要ありませんが、汚れたと感じられる場合は布などで軽く汚れをふき取ってください。
※水洗いや洗剤などを使うのは避けてください。
珊瑚・真珠等の素材は人間の手油や汗に弱いため、お使いになられた後は柔らかい布で拭いて頂くと、表面の艶も損なわれず長期間ご使用できます。
木の実の珠の場合には、虫がつくことがありますので天然の香木からできています虫除香などを入れておくと安心です。
数珠【念珠】に使用しております紐は長期間お使いいただくうちに、繊維の疲労・摩耗などで切れることがあります。
数珠【念珠】の紐が切れても、縁起が悪いわけではなく悪縁が切れたことの表れといわれています。

房に癖がついてしまった場合は、正絹房はヤカン等にお湯を沸かし、湯気が出てきたらその蒸気にあて、伸ばすように房を撫でていただくと綺麗に戻ります。
※人絹房は、蒸気に熱により変形し綺麗に戻りませんのでご注意ください。
お数珠【念珠】をご自宅で保管される際には、専用の桐箱に入れ、房を綺麗に伸ばした状態で保管されることをお勧めいたします。


~~~~~~~~~~ お数珠【念珠】の供養方法 ~~~~~~~~~~

古くなり使用しない数珠【念珠】は、お寺に納めて処分していただいて下さい。
大切な法具です、感謝の気持ちで納めることが大切です。
数珠【念珠】は念の込められた品です、ゴミとして廃棄することは避けて下さい。
ご自身で処分する場合は経を唱えた後お清めの塩を振って、庭などで焼却して下さい。
この場合は数珠【念珠】が木製である場合に限ります。


~~~~~~~~~~ 進物用のお数珠【念珠】 ~~~~~~~~~~

『嫁ぐ子に忘れず持たす、数珠ひとつ』という言葉があるように、数珠【念珠】は幸せを願うお守りとして、親から嫁ぐ娘へ贈るものでもあります。
近年では水晶・白珊瑚など白い数珠や、珊瑚やガーネットなどの赤い数珠【念珠】が好まれております。
東海地方(名古屋周辺)など、お葬式には白房が常識といわれる地域もあれば、京都など、お葬式にも赤い数珠【念珠】が使用される地域もございます。

お数珠【念珠】の色に関しては、宗派の違いはより地域の風習によるところが大きいと考えられます。
お数珠【念珠】を贈ることは、その人に法縁を与え功徳を施すことになり良いこととされています。
お数珠【念珠】は厄除け・お守りとしての役割がありますので、結婚・成人・入学・卒業・就職・誕生日など、人生のさまざまな節目、新たな門出を迎えた方への記念お祝いに、『寿珠・じゅず』の贈り物もおすすめです。

sq7232-0-7 sq6727-00-7 ssd3640-00-7


~~~~~~~~~~ お数珠【念珠】のお修理 ~~~~~~~~~~

お数珠【念珠】は長期間ご愛用して頂きますと、『中通し糸』と『房』は痛みます。
お数珠【念珠】を修理して、再びご愛用頂くことはとても良いことです。
お修理の際に、房の色や玉の素材を一部変更し、以前とは違った雰囲気を楽しまれるお客様もいらっしゃいます。
お手元で眠っている大切なお数珠【念珠】をぜひお修理して甦らせましょう。
お数珠【念珠】のお修理に関しましては、翔龍念珠堂へお電話・メールにて、お気軽にご相談下さい。


お数珠(念珠)の修理に関する詳しい説明はこちらをクリック


~~~~~~~~~~ 宗派別 お数珠【念珠】 ~~~~~~~~~~

お数珠【念珠】には各宗派によって仕立てが異なる『本式数珠』と、宗派問わずお使いいただける『略式数珠』があります。  近年では『略式数珠』をお持ちになる方が多いようです。
特にこだわりがなければ略式数珠をお選びいただいて構いません。
ご自身が正式な『本式数珠』を持ちたいというお気持ちの方は、ご自身の宗派に合わせた『本式数珠』を持たれるのが良いでしょう。

日本の仏教には数多くの様々な宗派が存在しております。
その宗派によってご本尊やお経、作法もそれぞれ違い、お数珠【念珠】の玉の配列・房の形状・持ち方等に違いがあります。
ご自身の宗派を知っておくことはとても大切なことです、宗派が分からない方はご両親や親戚等に訊ねるのも良いでしょう。

主な宗派として、浄土真宗・天台宗・浄土宗・真言宗・日蓮宗・曹洞宗・臨済宗 などがございます。


◆ 浄土真宗 ◆
浄土真宗の数珠は数取りができません、片側の房が『蓮如結び』になっています。
煩脳具足そのままで救われる教えなので、念珠を繰ることによって煩脳の火を消す必要がないからです。
浄土真宗は長い一連の珠数を二重にして用います。
一般的には、主珠:108個、親珠:2個、四天珠:4個で構成され、片方の房が『蓮如結び』と呼ばれる結ばれ方をしているのが特徴です。
浄土真宗の男性は主に『片手念珠』 房は『組紐房』を使います。
女性用のお念珠の代表的な持ち方は【本願寺派(お西)】房を下に垂らすように2連でかけそのまま右手を合わせます。
【大谷派(お東)】両方の親珠を両手の親指と人差し指の間ではさみ房は上から下に垂らします。
男性用念珠の代表的な持ち方は輪に両手を入れ房は下に垂らします。

浄土真宗 女性用念珠はこちらをクリック

男性用念珠はこちらをクリック

ss1689-00-7 su8743-00-7

◆ 真言宗 ◆
真言宗のお数珠は在家用は主珠:108個、親珠:2個、四天珠:4個に、菊房・梵天房のついたものが一般的です。
親珠から7顆目、21顆目に四天珠があります。
長い一連の珠数を二重にして用い、その形状から振分(ふりわけ)珠数とも呼ばれます。
代表的な持ち方は両方の手の中指にお数珠をかけ、そのまま手を合わせ房は上から自然に垂らします。

真言宗 男性用お数珠【念珠】はこちらをクリック

真言宗 女性用お数珠【念珠】はこちらをクリック

ssc5865-00-7 su9004-00-7

◆ 浄土宗 ◆
浄土宗のお数珠は、2つの輪を一つに繋いだような形状が特長です。
一般在家信徒が使う数珠は日課数珠と呼びます。
房は梵天房、弟子玉には10の平珠と6の丸珠が付いています。
代表的な持ち方は輪ちがいのお数珠の房を下に垂らすように左手に掛け、そのまま右手を合わせます。

浄土宗 男性用お数珠【念珠】はこちらをクリック

浄土宗 女性用お数珠【念珠】はこちらをクリック

sk7655-0-7 y8639-000-7

◆ 日蓮宗 ◆
日蓮宗にはお珠数の玉に意味を与えた珠数曼陀羅があり、祈祷用にも多くの種類があります。
108珠一連の珠数に四十一個の下がり珠の付いた菊房・梵天房というのが一般的です。
日蓮宗では祈祷する際には珠数を組み合わせたものを打ち鳴らします、そのため本来は黒檀や紫檀など、堅くて丈夫な材質のものが主流です。
代表的な持ち方は輪を八の字型にねじり、両手の中指に掛ける。房は下に垂らす、その際右側に房が2本、左側3本房がくるように持つ。

日蓮宗 男性用お数珠【念珠】はこちらをクリック

日蓮宗 女性用お数珠【念珠】はこちらをクリック

sse2635-00-7 k4742-0-0-7

◆ 曹洞宗 ◆
曹洞宗(禅宗)はお念仏やお題目を唱えず、座禅を重んじます。
他の宗派のような作法や規定は存在しません。
一般的には、主珠:108個の長い一連の珠数が用いられます。
曹洞宗用のものには、金属の輪が付けられています。
代表的な持ち方は房を下に垂らすように2連にしてかけ、そのまま右手を合わせます。

曹洞宗 男性用お数珠【念珠】はこちらをクリック

曹洞宗 女性用お数珠【念珠】はこちらをクリック

ssc5927-00-7 ssc5956-00-7

◆ 臨済宗 ◆
臨在宗(禅宗)はお念仏やお題目を唱えず、座禅を重んじます。
他の宗派のような作法や規定は存在しません。
一般的には、主珠:108個の長い一連の珠数が用いられます。
代表的な持ち方は房を下に垂らすように2連にしてかけ、そのまま右手を合わせます。

臨済宗 男性用お数珠【念珠】はこちらをクリック

臨済宗 女性用お数珠【念珠】はこちらをクリック

ssa0688-00-7 sy5058-00-7

◆ 天台宗 ◆
天台宗のお数珠【は、扁平な平珠(そろばん珠のような形)が特徴です。
主珠:108個、親珠:1個、四天珠:4個で構成され、親珠から連なる房には梵天房、弟子玉には20の平珠と10の丸珠が付いています。
代表的な持ち方は房を下に垂らすように2連にして左手にかけ、そのまま右手を合わせます。

天台宗 男性用お数珠【念珠】はこちらをクリック

天台宗 女性用お数珠【念珠】はこちらをクリック

ssc6015-00-7 sse2595-000-7

◆ その他 浄土真宗布教用・行者用振分数珠 ◆

行者用振分数珠はこちらをクリック

浄土真宗布教用はこちらをクリック

sse2745-00-7 sse2761-00-7


~~~~~~~~~~ その他お問合せに関して ~~~~~~~~~~

その他 ご購入等に関してのお問合せは下記URLをクリックして下さい。

翔龍念珠堂へのお数珠【念珠】に関してお問合せ (よくある質問コーナー)